
ダイビングは海の中で非日常な浮遊感を楽しむ遊びです✨
海の中をイルカや魚と一緒に優雅に泳ぎたい✨
人魚になった気持ちになれちゃうスクーバダイビング🥽
上手くなると言っても、中性浮力やフィンワーク、耳ぬきのコツなど、
ダイビングをより快適に、より安全に楽しむために身につけたいスキル
はたくさんあります‼
『中性浮力』についてお話していきたいと思います♬
中性浮力って!?

中性浮力とは?
ダイビングにおいて、一番重要であり、全てのスキルへつながっているのが『中性浮力』
これが思うように出来る様になる事が快適に楽しめるカギとなる( ̄ー ̄)ニヤリ
中性浮力とは水中で浮きも沈みもしない状態🌊
自分のいたい水深で、ビタっと止まった状態ですね‼
これがなかなか難しいんです(´;ω;`)
この浮力を上手に出来る様になれば、限られた空気の消費を抑えられ、水中世界を楽しむ時間も長くなります🌊
それに綺麗なサンゴを守ることにもつながる👍
あとはダイビング中、安全面において絶対タブーとされる急なスピードでの浮上や、
坂道をブレーキせずに下って行くような急潜降も防ぐことができる!!
必ず手にしたいダイビングの必須スキルというワケです✨
自分の適性ウエイトを知る💡

ダイビングする時に、寒さを防ぐのとケガから身を守る為に着用するスーツ!!
そのスーツには驚くほどの浮く力がありますこれはプラス浮力です。
このプラス浮力を消してあげなければ沈むことが出来ず、海の旅が始まりません💦
そこで沈む力として登場するのがウェイト(重り)です💡
このウエイトで浮く力を消すのです!!
ダイビングスーツの生地には気泡の入っており、その気泡のおかげで寒さを防ぎます♬
海の中に入り、深い場所へと潜って行くと、水圧によって気泡がつぶれて浮く力がどんどん弱まっていきます‼
そうすると、どんどん沈んで行ってしまいます💦
そのままでは急潜降になってしまうので、強くなった沈む力を補ってくれるのがBCD(浮力調整装置)です💡
このBCDジャケットに空気を足すことによって、足りなくなった浮く力を、補っていくんですね☺
このBCDの吸気と排気のバランス調整が重要になってきます(^^♪
他にも浮く力があります💡
それが、肺です‼
肺も浮袋のようなものなので、呼吸をしてる以上
なのでこの呼吸のコントロールも凄い大切になってくるワケですね👍
適正ウエイトとは💡
潜る前にダイビング器材を全て装着して、水面に浮かんでいる状態‼
下の図のように、適正ウエイト調整できたダイバーは、
・息をいっぱいに吸えばアゴの位置に水面がくる。
・普通に呼吸をしている状態では、目の位置に水面にくる。
・息を吐けば、ゆっくりと沈み始める。

泳いでいる時に水平姿勢なら中性浮力は取れている♬
進行方向に対して最も面積が小さく、抵抗を少なくする流線形を保つこと👍
飛行機の着陸姿勢をイメージしてみて下さい✈
体勢を変えることなく、そのまま水中でピタッと止まることもできる!!
【point💡】
中性浮力が取れているかのチェック方法
・泳いでいる時にフィンキックを止めてみる
この時に沈んでいかず、浮いていられれば中性浮力が取れています🌊
中性浮力を身につけるには、経験が一番の近道に💨

どうせなら、かっこよく潜りたいとみんな思うはず( ̄ー ̄)ニヤリ
その為の近道はやっぱり、経験を重ねる事が一番です👍
適性ウエイトを知るにも1回や2回で完璧に理解するのは難しい、、、💦
BCDに空気の出し入れも数をこなさないと、どんくらい入れたらいいんだろう💨と
悩んじゃうので、感覚を掴むためにも、回数を潜る事が大切です‼
なのでライセンスの取得後も20本、30本はあまり間隔を空けずに潜っていく事をオススメします✨
中性浮力が思うように取れてくると、ダイビングの醍醐味である浮遊感だったり、
洞窟や沈没船の中も安全に探検できる( ̄ー ̄)ニヤリ
ダイビングは、うまくなるともっと楽しくなる遊びです✨
中性浮力をマスターして、さらに楽しいダイビングLIFEを♬
海の世界をより楽しんでいきましょう♬
Reve(レーブ)の同行ファンダイビングでスキルを磨く✨
レーブではライセンスを取得後にスキルを磨き、経験を重ねる為にも同行ファンダイビング
というツアーがあります💡
講習生のダイビングに同行し、自分自身のスキルアップ✨
中性浮力や耳抜きなど、人それぞれ苦手なこともあるもの💡
行きたい海があるけど、まだ経験が少なくて行けない💦
など様々な目的を持ったお客様が参加してます♬
開催日も多くありますので、是非1度チェックししてみて下さい( ̄ー ̄)ニヤリ👇
🏳🌈レーブのツアー情報🏳🌈
https://www.re-ve.net/tour/
Reve(レーブ)横浜店 ひろしでした‼